12月8日(金)税務大学④「新設法人説明会」は、中止とさせていただきます。
ご参加をご検討いただいていた方にはご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただければ幸いです。
12月8日(金)税務大学④「新設法人説明会」は、中止とさせていただきます。
ご参加をご検討いただいていた方にはご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただければ幸いです。
国税に関する電話相談については、令和5年11月から、全国一律の電話番号で「電話相談センター」に直接つながる「国税相談専用ダイヤル」を導入しました。
従来、「電話相談センター」をご利用いただく場合、税務署に架電し、音声ガイダンスに従い「1」番(電話相談センター)を選択する必要がありましたが、新たに設ける「国税相談専用ダイヤル」に架電していただきますと、この選択が無くなり、相談する税目の選択のみで「電話相談センター」につながるようになります(下のリーフレット参照)。
なお、国税に関するご質問やご相談については、国税庁ホームページのチャットボットやタックスアンサーも充実を図っておりますので、こちらも引き続きご利用いただきますよう、よろしくお願いいたします。
※画像をクリック・タップすると全体が表示されます。
9月26日(火)・27日(水)「よくわかる経理の実務手ほどき講座」は初級編・中級編とも、
多くの方からご参加の応募をいただき、定員を超過しましたため、申込を締め切らせていただきます。
多数のご応募ありがとうございました。
無料テキスト配布に新しいテキストが2冊追加されました!(令和5年9月11日更新)
令和5年10月1日以降、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が開始されますが、当会としましては、免税事業者を選択しており、インボイスを発行することは出来ませんのでご了承ください。
なお、当会の年会費につきましては、消費税がかからない取引(不課税)になります。
ご不明な点等がございましたら、当ページ右上の「お問い合わせ」ボタンか、高知法人会事務局(TEL:088-884-4480)にお問い合わせください。
何卒よろしくお願いいたします。
9月12日(火)「税理士が教える改正電子帳簿保存法セミナー」は、
多くの方からご参加の応募をいただき、定員を超過しましたため、申込を締め切らせていただきます。
多数のご応募ありがとうございました。
女性部会では、「租税教育活動」の一環として、小学生の税への関心を高めるために「税に関する絵はがきコンクール」を開催しております。
募集期間は、令和5年4月~9月30日となっており、ご応募いただいた生徒さん全員に参加賞【蛍光ペン】、優秀作品には【図書カード】を贈呈いたします。優秀作品は、当会広報誌に掲載されます。→広報誌のバックナンバーはこちら
ご興味のある方は、お気軽に高知法人会事務局(088-884-4480 担当:谷)までお問い合わせください。募集要領・応募用紙は以下をクリックしてご確認ください。
Ⅰ. 日時
令和5年6月21日(水)午後2時30分
Ⅱ. 場所
三翠園
[高知市鷹匠町1-3-35 電話088-822-0131]
Ⅲ. 行事
1.通常総会 (14:30~16:00)
〈議案〉
第1号議案 令和4年度収支決算報告の承認について
第2号議案 理事及び監事の選任案の承認について
〈報告事項〉
(1)令和4年度事業報告
(2)令和5年度事業計画及び収支予算
(3)委員会委員・部会役員について
2.講演会 (16:30~17:50)
シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役
コモンズ投信株式会社 取締役会長 渋澤 健 氏
3.懇親会 (18:00~19:30)
会費 5,000円(当日お持ちください)
7月6日(木)「エクセル基礎講座」「エクセル応用講座」は、
多くの方からご参加の応募をいただき、定員を超過しましたため、申込を締め切らせていただきます。
多数のご応募ありがとうございました。
7月5日(水)のエクセル基礎講座も残りの席が少なくなっていますので、ご参加希望の方はお早めのお申込みをお願いいたします。
高知市では、性別にかかわらず、一人ひとりが職場や地域といったあらゆる分野で、その能力を発揮できる男女共同参画社会の実現をめざし、男女共同参画に積極的に取り組んでいる事業者を、8月1日の「高知市男女共同参画の日」にあわせて表彰しています。対象は、高知市内に事務所または事業所がある企業・法人・各種団体です。
応募は、人権同和・男女共同参画課のホームページから応募用紙をダウンロードし、必要書類を添えて5月31日(水)までにお申し込みください。
詳細は人権同和・男女共同参画課のホームページをご覧ください。→こちら
こちらをクリックorタップ↓
ゴールデンウィーク期間中の開会時間は以下の通りです。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
7月5日(水)「ワード基礎講座」は、
多くの方からご参加の応募をいただき、定員を超過しましたため、申込を締め切らせていただきます。
多数のご応募ありがとうございました。
同日のエクセル基礎講座・7月6日(木)のエクセル基礎講座・エクセル応用講座も残りの席が少なくなっていますので、ご参加希望の方はお早めのお申込みをお願いいたします。
確定申告期以降、インボイス登録センターには、事業者の方から
・登録通知が届かないが、いつ届くのかといったお問合わせ
・登録通知書を再発行してほしい、といったご要望
が非常に増えております。
会員の皆様におかれましては、通知書の紛失リスクのないe-Taxでの申請・受領をお願いするとともに、以下につきましてご留意いただきますようお願いいたします。
①申請から登録通知を受けるまでには一定の期間(※)を要すること
※平均的な処理期間は国税庁HP「インボイス制度特設サイト」に掲載しております→こちら
②平均的な処理期間を徒過しても登録通知が届かず、登録状況のお問合わせをされる場合には、申請時期、申請方法(例:e-Taxで申請した、登録センターに郵送した)などの情報を事前にご用意いただいた上でお問合せいただきたいこと
③書面での通知を希望された場合には、原則として通知書の再発行はできないこと(やむを得ない事情により再発行する際には、新規申請と同様の処理期間が必要となります)
国税庁では、令和3年7月から、専担部署(業務センター)で複数の税務署の内部事務を集約する「内部事務のセンター化」を進めており、令和8年の全書実施へ向けて。対象となる税務署(以下、「対象署」といいます)を順次拡大しております。
センター化の対象署については、申告書や申告書等は業務センターで処理することとしており、そのため、納税者や税理士の皆様には、書面を送付する際には、業務センターに郵送していただくようお願いしております。
高知県においては、高知税務署・須崎税務署・中村税務署・伊野税務署が対象署となっており、高松国税局業務センター高知分室(高知市栄田町2-2-10 高知よさこい咲都合同庁舎高松国税局業務センター高知分室)が郵送先となっております。詳しくは、こちらをご覧ください。
令和5年3月分(4月納付分)から、健康保険・介護保険の保険料率が改訂されました。
介護保険料率は全国一律で1.64%→1.82%に引き上げられ、高知県では健康保険料率が10.30%→10.10%に引き下げられています。
給与事務担当者が社員の方々に、社会保険の改正や保険料率の改訂を正しく説明できる「令和5年3月改正版(健康保険・介護保険料率改正)社会保険料算出ソフト」を当HPのトップ画面右下かこのページの下部のバナーからご利用いただけます。
★年齢、給与月額、年間賞与を入力するだけでこんなことができます!
・健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料が一発で計算できます。
・各従業員に印刷して配布すれば、正しい知識の周知徹底が図れます。
・経営者は会社負担の1/2の金額を把握して労務管理に活用できます。
2月6日(月)新春講演会:齋藤 孝氏(明治大学文学部教授)「日本語を鍛えて、伝える」を1月29日(日)の高知新聞にオリコミチラシでご案内しました。
FAX等で多数のご応募いただいておりますが、送信エラーや申込面(裏面)を送れていない方も何名かいらっしゃいます。
今一度、お申込みの確認をよろしくお願いいたします。
2月6日(月)新春講演会:齋藤 孝氏(明治大学文学部教授)「日本語を鍛えて、伝える」の申込締切は、1月30日(月)としておりますが、
定員の500名までまだ若干お席に余裕がございますので、締切日を過ぎたお申込みでも受け付けさせていただきます。
定員を超えた分のお申込みに関しては、こちらからご連絡差し上げます。
なお、定員を超えましたら、当ホームページの申込みフォーム内で「参加申込み」ボタンが非表示になります。
【2月14日(火)】税理士が教える改正電子帳簿保存法への対応
について、講師が「中嶋 司」から「結城 靖」に変更になっております。ご了承ください。
一般社団法人東京法人会連合会が、公益財団法人全国法人会総連合作成テキスト「会社の決算・申告の実務(令和4年度版)」を基に、東京国税局の協力により令和4年11月に作成した決算法人説明会研修動画等を公開しました。
お好きな時間に視聴できる無料の研修動画となっておりますので、制度の理解にお役立てください。
1. 内容
①「適格請求書等保存方式の概要-インボイス制度の理解のために-」……約33分
講師:東京国税局課税第二部消費税課 藤田国税実査官
②「令和4年度税制改正等の概要(消費税法関係)」……約10分
講師:東京国税局消費税課 消費税第1係 石田国税実査官
③「会社の決算・申告の実務について(源泉所得税編)」……約22分
講師:東京国税局課税第二部法人課税課 源泉所得税審査指導係 泊国税実査官
④「会社の決算・申告の実務について(法人税編)」……約34分
講師:東京国税局課税第二部法人課税課 審査指導第1係 佐藤国税実査官
2.視聴期間
令和5年6月末まで
3.視聴方法
「動画・資料はこちら」(東法連HP)にリンクしていただくとご視聴いただけます。
なお、ご視聴の際は、全法連作成の「会社の決算・申告の実務(令和4年度)」、及び各動画に対応した資料をご用意いただきますと、より効果的です。適宜、東法連HP掲載の資料を印刷、またはダウンロードしてご活用下さい。
当会の年末年始の休業日は12/29(木)~1/3(火)になります。
会員の皆様には年明けの会報誌にてご案内させていただきますが、インボイス制度や改正電子帳簿保存法、その他の税務研修会については、令和5年も引き続き開催していく予定です。
特に、インボイス制度に関しては登録申請期限も迫っていますため、令和5年1~3月にかけて、多くの方が参加できますように回数を増やしてご案内させていただきます。
制度の周知に向けて、非会員の方でもご参加できる説明会をご用意しております。
1月4日以降に当会ホームページにて情報を公開させていただきますので、いましばらくお待ちください。
国税庁では、納税者利便の向上と現金管理等に伴う社会全体のコストを縮減するため、令和7(2025)年度までにキャッシュレス納付割合を4割とすることを目指し、キャッシュレス納付の利用拡大に取り組んでおります。
このキャッシュレス納付には、ダイレクト納付(e-Taxによる口座振替)やインターネットバンキングといった電子納税、振替納税、クレジットカード納付があります。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点からも、非対面の納付手続であるキャッシュレス納付は有効な手段です。できる限り多くの方にキャッシュレス納付のメリットを知っていただき、ご協力をお願いしております。
特に、ダイレクト納付は、e-Taxで申告をした後に簡単な操作で事前に届け出た預貯金口座からの引落しにより納付でき、源泉所得税を毎月納付している方に便利です。
また、令和4年12月から、決済専用Webサイト(スマートフォン専用)において、スマホアプリ(○○Pay等)を使用することにより納付可能となります。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
国税庁では、年末調整の一連の手続をデータ処理することにより、勤務先・従業員双方の年末調整に係る事務負担の軽減が期待されることから、年末調整手続の電子化を推進しており、「年末調整控除申告書作成用ソフトウエア」(従業員が年末調整申告書を作成するソフトウエア。以下「年調ソフト」といいます。)の無償提供、マイナポータル連携(保険料控除証明書等をマイナポータル経由で電子データとして一括入手し、各種申告書に自動入力できる仕組み)の導入を行っているところです。
また、この年末調整手続の電子化については、国税庁ホームページ内に「年末調整手続の電子化に向けた取組について」ページを設け、電子化の導入方法や年調ソフトの使用方法に関する解説動画を掲載しています。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーでは、これから初めて申告される方々でも、画面に表示される案内に沿って入力等を行っていただけばe-Taxを利用した申告を行うことが可能となっております。
特に、マイナンバーカードを活用することで、マイナポータル連携(各種控除証明書等の発行主体からの情報連携による自動入力)やメッセージボックスへ格納された情報の閲覧(税務署からのお知らせや申告に必要な情報等の閲覧)など、より利便性を享受していただけるものとなっております。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
高知税務署では、令和4年分確定申告期におきましても、下記のとおり閉庁日対応を実施することとしました。
1.閉庁日対応を実施する日
令和5年2月19日(日)及び2月26日(日)
2.対応業務
確定申告書用紙の配付、申告相談、各位亭申告書の収受及び納付相談
11月28日(月)講演会「強く生きるためのヒント~野々村友紀子が伝えたい人生で大事なこと~」は、感染症対策を徹底した上で予定通り開催いたします。
往復はがきでお申込みの方は、聴講券(返信はがき)を忘れずにお持ちください。
なお、聴講券は2名でお申込みの方にも1枚しかお送りしていませんので、ご来場される際はおそろいのになってからの受付をお願いいたします。
令和4年分年末調整より、次のパンフレット
・ 年末調整のしかた
・ 源泉領収税額表
に代えて、国税庁ホームページや年末調整手続きの概要を案内したリーフレット「令和4年分年末調整についてのお知らせ」を送付いたします。
これらのパンフレットは、国税庁ホームページの「年末調整がよくわかるページ」に掲載しておりますので、そちらをご確認ください。
皆様の理解とご協力をお願いいたします。
※令和5年分の「源泉領収税額表」の税額については、令和4年分から変更はありません。
※高知法人会の「【11月7日(月)午前の部】令和4年度年末調整のしかた」「【11月7日(月)午後の部】令和4年度年末調整のしかた」において、当日の参加者に限り「年末調整のしかた」と「給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引」を配布いたします。
本年9月20日(火)より、e-Taxにおいて令和4年度税制改正内容を反映した「適格請求書発行事業者の登録申請書」(以下、「新様式」といいます。)の提出が可能となっていますが、引き続き、令和4年度税制改正反映前の「適格請求書発行事業者の登録申請書」(以下、「旧様式」といいます。)にて提出されている方が多く見受けられます。
新様式と旧様式では、記載項目に違いがあることから、旧様式にてご提出いただいた場合には、当庁から記載内容の確認など申請者様への追加的なご対応をお願いしている場合がございます。
また、10月11日(火)以降は、e-Taxにおける旧様式の提出はできなくなります。
〇新様式による登録申請書の提出のお願い
本年9月20日(火)より、e-Taxにおいて新様式の提出が可能となっています。
今後、登録申請書を提出される場合には、新様式をご利用くださいますようお願いいたします。
また、e-Taxにおける旧様式の提出については、10月11日(火)8時30分以降受け付けできなくなりますので、ご注意願います。
《ご参考》
〇登録申請書の処理期間について
最新の登録申請書の処理期間については、「国税庁適格請求書発行事業者公表サイト」のトップページからご確認いただけます。
9月30日時点においては、e-Tax提出の場合は約3週間、書面提出の場合は約1か月半の処理期間を要しております。
11月28日(月)16:00から野々村友紀子氏による講演会を開催いたします。
非会員の方は、下記の記入例を参考にして往復はがきにてお申込みください。
お申し込み期限は、11月18日(金)(消印有効)となっております。
講演会内で野々村講師のお悩み相談の時間がございます。相談したいお悩み事がございましたら、往復はがきでお申し込みの方は往信面の余白にご記入ください。(ただし、事前に講師が選定いたしますので、採用されない場合もございます。また、内容は講演会内で公開されます。法人名、氏名は非公開)
事前にお申し込みをしていない方は、入場をお断りさせていただきますので、ご了承ください。
先着順でご案内いたしますので、定員に達しましたらホームページにてご案内させていただきます。お断りする場合のみ、ご記入のお電話番号にご連絡いたします。
11月29日(火)「~消費税の仕組みから知りたい方へ~消費税インボイス制度説明会」は、
多くの方からご参加の応募をいただき、定員を超過しましたため、申込を締め切らせていただきます。
多数のご応募ありがとうございました。
10月4日(火)第3回CHARITY GOLF FESTAは、予定通り開催いたします。
なお、開会式は開催いたしませんので、参加者の皆様におかれましてはご自分のプレー開始時間30分前を目安に十分に余裕をもって会場にお越しください。
表彰式は18:30より三翠園にて行います。
10月25日(火)「~消費税の仕組みから知りたい方へ~消費税インボイス制度説明会」は、
多くの方からご参加の応募をいただき、定員を超過しましたため、申込を締め切らせていただきます。
多数のご応募ありがとうございました。
帳簿書類について、一定の要件を満たした上で電子取引情報の電子データによる保存義務等を定めた「電子帳簿保存法」の改正等が行われました。(令和4年1月1日施行)メールでの請求書のやりとり等も「電子取引」に含まれるため、多くの事業者様に関わる同法ですが、令和6年1月1日からは保存要件にしたがって、電子取引について電子データの保存を行う必要があります。
国税庁はこのほど、「電子帳簿等保存制度特設サイト」を開設しました。同サイトでは、「電子取引」「電子帳簿・電子書類」「スキャナ保存」の制度別にページが設けられており、パンフレットや動画、法令等の情報が掲載されています。
詳しくは、特設サイトをご確認ください。
9月4日(日)第2回神戸でパン屋さん巡りを楽しもうツアーは、感染症対策を徹底した上で予定通り開催いたします。
経営や経理に役立つテキストを無料でご提供しております。
ご注文はTOPページ下部の【高知法人会のテキスト無料配布】からお願いいたします。
※在庫に限りがございますので、ご希望の冊数をお届けできない場合がございます。ご了承ください。
8月24日(火)・25日(水)「第1回よくわかる経理の実務手ほどき講座」(ちより街テラス3階)は、感染症対策を徹底した上で予定通り開催いたします。
高知県が新型コロナウイルス感染症対策の県独自のステージを、5段階のうち最も高い「特別対策」(解職、旅行、イベント等に係る本格的な行動制限の検討)に引き上げましたため、8月28日(日)「第1回神戸でパン屋さん巡りを楽しもうツアー」は、延期させていただきます。
なお、9月4日(日)「第2回神戸でパン屋さん巡りを楽しもうツアー」の開催状況につきましては、改めてご連絡いたします。
本ツアーを楽しみにしてくださっていた会員様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいませ。
8月4日(木)「法人会のインボイスセミナー初級編」(ぢばさんセンター)は、予定通り開催いたします。
国税庁におきましては、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、資金繰りが悪化するなどして納税が難しい方から、電話により納税の猶予等に関する質問や相談を受け付けるため、令和2年4月に「国税局猶予相談センター」を開設し、以来、多くの相談をいただいてまいりましたが、「国税局猶予相談センター」で行っている電話相談業務については、より丁寧に、納税者の皆さまの実情に即して対応するため、7月1日(金)以降は、税務署で対応いたします。
標記の通り、6月22日(水)「コロナ時代を生き抜く改正電子帳簿保存法セミナー2~デジタル保存の意味と対策について~」(サンピアセリーズ)は、予定通り開催いたします。
6月22日(水)「コロナ時代を生き抜く改正電子帳簿保存法セミナー2~デジタル保存の意味と対策について~」は、
多くの方からご参加の応募をいただき、定員を超過しましたため、申込を締め切らせていただきます。
多数のご応募ありがとうございました。
Ⅰ. 日時
令和4年6月24日(金)午後3時
Ⅱ. 場所
ザ クランパレス新阪急高知
[高知市本町4-2-50 電話088-873-1111]
Ⅲ. 行事
1.通常総会 (15:00~16:20)
〈議事〉
第1号議案 令和3年度収支決算報告の承認について
第2号議案 理事の選任について
〈報告事項〉
(1)令和3年度事業報告
(2)令和4年度事業計画及び収支予算
2.講演会 (16:30~17:50)
講師静岡県立大学特任教授
軍事アナリスト
国際変動研究所理事長 小川和久氏
3.親睦会 (18:00~19:20)
会費5,000円(当日ご持参下さい。)