国税庁法人番号公表咲都の掲載内容の変更(商号又は名称等の英語表記掲載箇所等)に伴い、「法人番号の利活用」リーフレットを改訂しました。(令和4年5月)
以下よりご覧ください。
当会の会員様向け無料サービス、「インターネットセミナー」をご利用いただきますと、
適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)のセミナー動画を時間や場所を選ばず、お好きなタイミングで視聴できます。
研修会に参加したいけど都合が合わない会員様は、ぜひ「インターネットセミナー」のご利用もご検討ください。
12月14日(火)「消費税インボイス制度の実務~インボイスの記載方法の具体例と端数処理の留意点~」は、
多くの方からご参加の応募をいただき、定員を超過しましたため、申込を締め切らせていただきます。
なお、ご案内よりも大きな会場(ちより街テラス3階は変わりありません)に移し、定員は20名から48名に増加しております。
当会のホームページをスマホ対応のものにリニューアルいたしました。
今後もコンテンツを充実させていくつもりですので、よろしくお願いいたします。
標記の通り、5月11日(水)「改正電子帳簿保存法セミナー」(三翠園)は、予定通り開催いたします。
インボイス制度については、適格請求書発行事業者の登録申請の受付を開始しており、既に多くの事業者の方が登録申請をされています。インボイス制度開始に向けた準備作業をスムーズに進めていただくためにも、登録を予定されている事業者の皆様については、早期の登録申請をお勧めしております。
会員の皆様に登録申請をご検討いただきやすいよう、リーフレットをご用意しましたので、是非ご活用ください(別添1「知っていますか?インボイス制度」)。
補助金等については、中小企業庁HP にインボイス制度への対応を支援するための補助金についての資料(別添2「生産性向上に取り組む皆様へ」)が公表されております。
また、公正取引委員会等のHP において、インボイス制度に関して免税事業者及びその取引先の対応に関する考え方を明らかにしたQ&A が公表されております(別添3「免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A」)。
インボイスの登録申請をご検討いただく際には、これらの情報も参考としていただきますようよろしくお願いいたします。
税務署では、面接相談の事前予約制を実施しております。
電話での回答が困難な相談内容(具体的に書類や、事実関係を確認する必要がある場合など)については、電話等で所轄の税務署に事前に相談日時を予約してください。
なお、制度や法令等の解釈・適用についての一般的な相談については、添付のリーフレットに記載されております、Step 2において、「1」を選択することで、電話相談センターへの相談が可能です。
法人会の福利厚生制度協力会社である『AIG損保保険株式会社』より、リスクマネジメント情報として「新型コロナウイルスの中小企業向け対策」をお知らせいたします。ぜひ、ご活用ください。
http://brain-server.net/coronavirus-guard/